ツカ・デザインスタヂオ一級建築士事務所

  • プロフィール
  • プロセス
  • イエづくり
  • アクセス
  • ブログ
  • コンタクト
  • リンク集

CLOSE
  • プロフィール
  • プロセス
  • イエづくり
  • アクセス
  • ブログ
  • コンタクト
  • リンク集
  • FOLLOW US:

BLOG. ブログ

BLOG

  • ALL
  • 完了
  • 施工中
  • 竣工写真
  • column
  • news
  • blog

イエづくりについて心掛けていること

2021.10.22(Fri)

COLUMNBLOG

イエづくりについて心掛けていること

イエづくりはいくつもの工程を経て、つくりあげられます。

その流れの中で心掛けていることを紹介します。

イエづくりは設計者が自分よがりで進めてはいけません。

住まい手とよくヒアリングをして計画をします。 現場が始まっても、施工者と住まい手と共につくりあげてゆきたいです。

目次

  1. イエづくりを行うにあたり、普段から心掛けていることをあげてみます
  2. ・まずは自分の生活スタイルを知る
  3. ・持ち物調査
  4. ・リスクを伝える
  5. ・「納得」すること
  6. ・「謙虚」な気持ちをもってシゴトにのぞむ

イエづくりを行うにあたり、普段から心掛けていることをあげてみます

イエづくりを行うにあたり、まず住まい手とのヒアリングを重視します。
まだ形の無い物に対していかにしてイメージを共有できるか?
互いの意見を理解できるか?ここでのボタンの掛け違いが発生しないよう気を付けたいところです。

・まずは自分の生活スタイルを知る

イエづくりを始めるにあたり、いきなりプランニングは出来ません。まずは「あなたの生活スタイルは?」というアンケート記入をお願いします。
まずは、自分の生活感を再認識していただき、何が大切かを整理していただきたいのです。
夢を追って背伸びした空間ではなく、自分にとって安らぐ空間づくりを行いたいと思っています。

・持ち物調査

イエづくりの相談をいただいた時は、できるだけ現在の住まいを拝見している。
住まい手の普段の生活状況や私物の具合など、ありのままの空気感を肌に感じることが出来るからだ。
そしてその時に、将来のすまいでも活用する予定である家具等の「持ち物」の採寸を行うようにしている。
当たり前のことだが、プランの中にそれらの配置も想定しておかなくちゃイケナイ。

・リスクを伝える

イエづくりの経験上、設計段階、施工段階での配慮が足りずクレームにつながる場合もあります。
そういうことは今後に常に生かすつもりで行います。
ですので、計画段階では夢でふくらましすぎない様注意します。
使用材料や納まりそして建築費など、リスクになりそうだと思われることはなるべく早く伝えられるようにします。

・「納得」すること

住まい手に全てにおいて完璧に「満足」してもらえるイエは造れないと思います。
ヒトはそれぞれ別々の価値観を持っている。それをふまえながら設計側のイメージを設計段階,施工段階を通して住まい手に出来るだけ説明をし続け、互いに意見交換を行います。
それらを行って最終的には住まい手に決断をしていただいて次に向けて進むのです。
重要なことは、そのプロセスにおいて皆が「納得」した上で次に進めることです。
「納得」を積み上げて出来上がったイエに対しては多少「満足」出来ない部分があっても大きなクレームにはなりにくいのではないだろうか。

・「謙虚」な気持ちをもってシゴトにのぞむ

イエづくりにおいて「依頼者,設計者,施工者」それぞれの立場をしっかり受け止めて互いに「謙虚」な気持ちを忘れずに協力しあうことを大切にしています。
「依頼者」はシゴトの依頼人でお金を払う立場だけど、決していちばん偉い立場ではないと思ってほしい。
「設計者」はイエづくりの相談があれば、規模や用途そして予算にかかわらず精一杯の対応をするようこころがけている。
「施工者」は、納まりのことや予算のことなどきちんと意見交換をして様々なことに対応にするようにします。
いろんな意見をちゃんと聞く「謙虚さ」があれば冷静な判断や新しいチャレンジも出来るのだ。 
と思う。
BACK
  1. HOME
  2. イエづくりについて心掛けていること
ツカ・デザインスタヂオ一級建築士事務所

〒933-0929
富山県高岡市大町3-16

  • HOME
  • プロフィール
  • プロセス
  • イエづくり
  • アクセス
  • ブログ
  • コンタクト
  • リンク集

© 2021 ツカ・デザインスタヂオ
一級建築士事務所